記事内に広告が含まれています。

50代ランナー|走る前に整えて準備おきたい3つのポイント

はじめに|「まず何を準備すればいい?」という疑問から

よし、とりあえず歩くところから始めてみようかな。と思い立ってふと思うのは何か準備しておくものあるかな?ということですよね。

ウォーキングだったら普段つかっているスニーカーと普段着でもいいかな。と思ってしまうかもしれません。続くかどうか分からないですしね。

ただ、私の経験上最低限のギアは準備したほうが長続きしやすいです。なにより快適に動けますし、自分のテンションも上がります。最低限でも運動するためにギアを購入した限りはやってみようっていう気になるものです。

また自分は走れないから、とウォーキング専用のギア(シューズ)を選択するのもお勧めしません。最初はウォーキングからはいっても後々でランニングができるものを選択しておきましょう。その方がコスパがいいです。

ランニングのシューズやウェアは機能面はもちろんですが見た目にもかっこよく、選ぶのが楽しくなりますよ。

シューズ選びは最優先|足に合う1足が継続のカギ

初心者が失敗しないシューズ選びのコツ

初心者の私にとって一番悩ましいのがシューズ選びでした。

スポーツ専門店にいくと色とりどりのシューズがずらーっと並んでいて、どれがいいのかサッパリ、、

私の場合は、当時気になっていたブランドがあったのでそのブランドの中から店舗のスタッフの方に聞いて購入しました。

私を含むランニング初心者の場合、シューズ買っても途中でやめちゃうかもな〜という気持ちがありますよね。ですので、お勧めは途中でやめちゃっても普段履きとしても使えるものです。

箱根駅伝やマラソン大会で目にする蛍光カラーのシューズもかなり魅力的ですよね。

ただ50代の普段履きとして飽きなく、躊躇なく(ここ大事)、またちょっとおしゃれに見えるっていうのがポイントだと思っています。

お勧めカラーはブラックかホワイト。色は超定番で面白みにかけるかなーと思われるかもしれませんが、ランニングシューズってデザインがかっこいいので選ぶのは楽しいです。またランニングシューズ本来の性能、履き心地やクッション性も商品によって全然違うんです。

50代から始めるウォーキング、ランニングであれば足への負担を軽減してくれるクッション性が高いものがお勧めです。

価格帯は15,000〜20,000円くらい。ちょっと高いかな〜と感じるかもしれませんが、ここは「健康投資」、10年先も元気に過ごすための必要経費としては安いですよね!

私のシューズ履歴と実体験

シューズ選びは楽しい 〜私のシューズ履歴〜

私のシューズ履歴は以下のとおり。

用途 メーカー モデル カラー 特徴
1足目(ウォーキング) on Cloudswift ネイビー 独特のソールで履き心地◎
2足目(ウォーキング・ランニング) HOKA ONE ONE Clifton 9 ブラック クッション性抜群/オールブラックが◎
3足目(ランニング) NIKE Vomero+ ライトブルー デザイン性・クッション性ともに高い

【1足目 ON CloudSwift】

写真がなかったので描いてみました 笑 ソール部分が特徴的で履き心地がよく購入しました。

最近のモデルだと、Cloud6のオールブラックが格好よくって気になっています。on、大人気ですよね。

【2足目 HOKAONEONE Clifton9】

オールブラックがかっこいい。普段履きとしても大活躍で約1年間、ランニングと普段履きで大活躍でした。現在は新しいモデルであるClifton10が発売されていますね。

【3足目 NIKE BOMERO+】 

見た目のとおり、分厚いソールが特徴で履き心地もふわふわです。ランニング時の足への衝撃を和らげてくれます。走っていると膝が痛くなることがありましたが、シューズ性能もあるのか膝の痛みを感じにくくなりました。

2足を並べるとこんな感じ。Clifton9、履きつぶしているのでひたっていますが両方とも分厚いソール、普段着にもあわせやすいカラーです。

シューズ選びは楽しい。そしてシューズは必ず試し履きを

3年目のシューズ、実はアシックスの狙っていたモデルがあったんですけど店舗で試し履きをしたところどうにも合うサイズがない。

私、普段は25cmのシューズを履いていますがアシックスのそのモデルは25cmだと親指部分があたって窮屈。25.5だと大きすぎる。ショップの店員さんと25.25cmがあれば最高ですねーっと言いながら。同じアシックスでも違うモデルだと25.0cmがぴったりでしたが、、、結局断念しました。

購入を諦めて帰ろうとしたところ、経験豊富で自らもランナーだった店員さんのお勧めで履いたのが現在使っているNIKEのBOMERO+というモデル。

何の前知識も持たず、試し履きしたところ25.0cmで足にピッタリ。クッション性が高く、これまでお気に入りだったHOKAONEONEと変わらない印象でした。

買い物は出会いモノですね。インターネット購入は便利だけど、店舗にいかなかったら出会えていないシューズでした。

サイズ選びは超重要です。どんなに気に入ったデザインだったとしても一番最初に感じた違和感は消えないんですね。足を入れる度にちょっと気になって、それが毎回なのでそのうちに履かなくなってしまいます(経験談)

50代からのランニングシューズ、1足目はブラックかホワイトがお勧め。あとは店舗でスタッフさんにしっかりアドバイスをもらってどんどん試し履きをして、お気に入りの1足を見つけてください。

普通のスニーカーとは明らかに違う履き心地に感動して、自然に普段履きの機会が増えると思います。

お勧めのランニングウェア

次に選びたいのはウェアです。Tシャツに短パン、冬ならジャージ、でもウォーキングならいけるでしょう。でも、テンションを上げて歩く、走る理由付けのためにも新しく買っちゃいましょう。

最近のウェアは速乾性にすぐれていて、運動中の汗も乾きやすくて快適です。

スポーツメーカーのウェア(ナイキ、アディダス、アシックス、onなどなど)はかっこいいので惹かれますよね。金銭的に余裕があればそれでもOKです。

私のメインのウェアはユニクロとワークマン。

価格は抑えめだけど機能的には文句なし。シューズに投資する分、日々のウェアはリーズナブルなものでいいと思っています。

見た目はメーカーのロゴがないくらい?

春夏は速乾性の高いTシャツ短パン、秋冬はTシャツ(長袖)、短パンの中にインナーを着る、または長ズボンで走っています。

インナーのお勧めはワークマン。リーズナブルに暖かくで機能性高い商品を手に入れることができますよ。

amazon商品サイトはこちら → https://amzn.to/3JpJVmV

安全対策も忘れずに|夜間、早朝ランの必需品

安全対策として必須なのが、暗闇でも自分の存在がわかるようにライトと蛍光タスキはつけておきましょう。

ライトも蛍光タスキも種類が多いので迷ってしまいますね。かっこよさは求めずに、コスパ重視でいきましょう。

こちらもお勧めはamazonで購入できます。

購入はこちらから → https://amzn.to/4o1G1jg

購入はこちら → https://amzn.to/47nPaLP

スマートウォッチ&アプリで“見える化

継続するポイントをもうひとつ。それは「見える化」です。運動したことを記録するのって思っていた以上に続ける動機づけになりました。

最低限、スマホにアプリを導入すれば準備完了です。私はNIKEのランアプリを愛用中です。

アプリのスタートボタンを押して歩きましょう。運動時間、平均ペース。消費カロリー、高低差、店舗、歩いたルートなどがアプリ上に記録されます。過去の運動量の振り返りにもなって、モチベーションが上がりますよ!

こちらはNIKEのRUNアプリ画面です。

週間、月間、年間の累計も表示可能。

月間の走行距離がグラフで見えるので、モチベーション維持に役立っています

Screenshot

お気に入りのランニングシューズをマイシューズとして登録すれば、そのシューズで何キロ走ったかも記録できます。

スマートウォッチを買ってみるのもお勧め。私はもともとつかっていたアップルウォッチをつけて運動しています。NIKEアプリとも連携可能。アプリ単体での使用と比べると平均心拍数や最大心拍数などのバイタルデータまで取れます。

本格的に走れだしたら、ランニングに特化したGARNMINのスマートウォッチも人気ですね。

時々、過去の運動したデータを振り返ってみるのもモチベーション維持には効果的です。

まとめ|準備が整えば、あとは外に出るだけ

まずは形からはいってOKです。シューズ、ウェア、安全装備品、アプリが準備できたらあとは外に出るだけです。

慣れるまでは無理をせずに自分のペースでやってみましょう。毎日でなくても全然だいじょうぶ。週何回かでも続けることができれば、体は変わっていきます。

コメント