記事内に広告が含まれています。

【50代向け】最初の一歩は歩くことから|無理なく始めるウォーキング習慣

ランニングを始めたいなら、まずは「歩く」ことから

50代になって体力の衰えを感じている方へ。

よし!ランニングに挑戦してみよう。と気持ちのままにいきなり走りだすのはお勧めしません。

過去の私も含め、健康診断の結果が気になりだした50代の皆さんは日常的な運動習慣がないことが多いですよね。

そんな状態でいきなり走り出すとケガをするリスクが高く、なにより思ったより走れない自分に愕然として、嫌になっちゃうかもしれません。私がそうでした。

走るのことが、こんなにもしんどくてこんなにも走れないの?これ、続けられるかな。と考えるのは自然なことです。

”ランニングやっぱりしんどいな”という記憶が残ると、続きにくいんです(実体験)

なので、1回の運動はしんどくなる手前でやめときましょう。これ、続ける秘訣です。

✔️ ランニングを始めたいなら、まずは歩きましょう。

最初の3ヶ月は”30分〜60分を歩く”だけでOK

最初の3ヶ月は歩きましょう。歩くのも立派な運動です。近所で歩道が広く、夜でも街頭があって人通りがあるコースを考えてみましょう。

ここ最近のランニングブームもあって、屋外を歩いている人やランニングを楽しんでいる人、意外と多かったりします。

私はいつも決まった5kmのコース。その日の体調や気分で途中でショートカットして3kmで帰ってこられるコースにしています。

30分を歩くのであれば、2〜3kmくらいのコース。

30分は意外とあっという間ですよ。

慣れてきたら、5kmのコースを歩いてみましょう。だいたい1時間くらいで帰ってこられます。

どのくらいの頻度がいいでしょう。これも人によりますが、私は習慣にしてしまおうと考えて毎日歩いていました。

5時に起床、食事をとったら歩きにいく、を日々のルーティン化しました。

曜日毎に決めていた時期もあったんですけど、弱点があります。今日は歩く日?お休みの日?と考える必要があること、雨が降ってリズムがくずれること。一度崩れたリズムってなかなかもどらなったです(実体験)

ならば、何も考えずに食後に歯をみがくように歩く。習慣にしてしまうと歩かない日が気持ち悪くなったります。

✔️ 最初の3ヶ月は“30〜60分歩くだけ”でOK。距離よりも習慣化が最優先です。

4〜6ヶ月目は少しずつ”走る”を混ぜてみよう

3ヶ月間ウォーキングができたら、少し気持ちや体に変化を感じてくるかもしれません。

じんわり汗をかく運動を続けると、体調がよくなります。歩いてる間に仕事のことやプライベートのことでも、頭の中が整理されて行く感じ。

朝ウォーキング時間にアイデアが浮かんだ!ってことは1度や2度ではありません。

慣れてきたら気の向くままに少しだけ走ってみましょう。無理は禁物。しんどくなる前に歩く、いけそうだったら少し走ってみる、を繰り返してみます。

最初はほとんど走れなくても、段々と走る回数と距離が伸びてくることを実感できます。

✔️ 慣れてきたら少しずつ”走る”を混ぜよう。

ウォーキングを続ける3つの工夫

続けるための工夫は3つあります。

時間を決めて生活に組み込む

これが一番重要です。生活の中に取り込む(習慣化)するには歩く時間を決めてしまいましょう。

お勧めは断然、早朝です。

5:00〜起床

5:00〜5:30 朝食

5:30〜 ウォーキング開始

6:30〜 朝の支度

7:30〜 出社

夜はお勧めしません。

  • 残業などで帰宅時間が一定になりにくい
  • 夕食時間によってウォーキング時間を固定しずらい

私は過去何回も夜にウォーキングを始めて挫折してきました。

毎日歩いて習慣化する

歩く時間が決まったら週に何日歩こうか、と考えますよね。

お勧めは毎日です。ちょっとハードルが高いかな、と思うかもしれません。

実は私もこれまで何度もウヴォーキングしよう!と決意してスタートしたものの続かなかったことを振り返ると曜日を決めて夕食後に歩くというプランでした。

曜日を決めると、その日になると歩きに出るのが面倒になります。また雨などの天候で簡単にスケジュールは狂います。スケジュールが崩れると、歩きに出るのが億劫になってきます。

また日々、「今日は歩く日かな?」と一瞬考えることも小さなストレスだったりします。

結論、「毎日決まった時間に歩く」が最強です。

“お供”を見つけて楽しむ

30分から60分、ただ歩くだけだと退屈になってしまうかもしれません。

私はiphoneとワイヤレスイヤホンを持って歩いていました。

お気に入りの音楽を聞くも良し、youtubeのお気に入りチャンネルの音声再生を聞いてもよし、本を音声読み上げしてくれるアプリもあって、一時期利用していました。

意外とよかったのは落語。普段はじっくり聞いてみようって思わないかもしれませんが、ウォーキングのお供には最適です。

古典から新作落語まで、そのうちに好きな噺家さんができたりします。

落語、私が好きなのは古典落語。芝浜、時蕎麦、死神など噺家さんによっても微妙に違っておもしろい。お気に入りの噺家さんを探すのも楽しいです。

私が使っているワイヤレスイヤホン

Amazon.co.jp: Anker Soundcore Life P2 Mini【完全ワイヤレスイヤホン / Bluetooth5.3対応 / IPX5防水規格 / 最大32時間音楽再生 / 専用アプリ対応】ブラック : 楽器・音響機器
Amazon.co.jp: Anker Soundcore Life P2 Mini【完全ワイヤレスイヤホン / Bluetooth5.3対応 / IPX5防水規格 / 最大32時間音楽再生 / 専用アプリ対応】ブラック : 楽器・音響機器

聞く読書「Audibue]

Amazon.co.jp: Audibleオーディオブック
Audibleオーディオブック ストアの優れたセレクションからオンラインショッピング。

まとめ|まずは”歩く”ことが全てのスタートライン

人生100年時代。自分が50歳になったことの実感が湧きませんでした(心は今でも30代)

でもなにもしないと確実に体力は衰え筋肉が落ちてきます。健康診断も毎回憂鬱になっていました。

この記事を読んでいただいて、自分も変わりたいって思えている時点ですばらしいです。スタートラインに立っている状態。

次は行動しましょう。歩きましょう。歩くことを習慣化して日常に取り込むことができれば、心も体も確実に変わることができます。

コメント